トレーナーブログ

Trainer’s Blog

季節の変わり目に増える「節々の痛み」とは?

秋から冬にかけて、「体が重い」「肩や腰がズーンと痛む」「関節がこわばる」と感じる方が増えてきます。
このような関節や筋肉の痛み・こわばりは、実は「体の冷え」「血行不良」「筋肉や関節の柔軟性低下」が原因であることが多いのです。

特に寒くなると筋肉が縮みやすく、血流が滞り、関節の動きが制限されることで肩こり・腰痛・関節痛を引き起こしやすくなります。
そこでおすすめなのが、毎日5分からできる簡単ストレッチ

ストレッチ(筋肉や関節を意図的に伸ばす運動)を行うことで、

筋温・体温の上昇

血行促進

柔軟性アップ
といった効果が得られ、冷えによる体の不調を和らげることができます。✨️

つまり、「寒い季節だからこそ」こそ、毎日ちょっとだけ体を動かすことが健康のカギなのです。

なぜストレッチが効果的なのか?

ストレッチには多くの健康効果が期待できます。特に寒い時期にこそ、その真価を発揮します。

1. 柔軟性の向上

筋肉や靭帯・関節が硬くなると、動きがぎこちなくなり痛みが出やすくなります。
ストレッチを行うことで可動域が広がり、動きがスムーズになります。

2. 血行促進・筋温アップ

冷える季節は筋肉が縮み、血流が滞りがち。
ストレッチで筋温を上げると、血流が改善し老廃物の排出もスムーズに。
結果的に冷え・むくみ・こわばりの軽減につながります。

3. 肩こり・腰痛・関節痛の軽減

ストレッチで筋肉の緊張が和らぐことで、慢性的な肩こりや腰痛が軽減。
血行が良くなることで、関節の痛みの予防にもつながります。

4. リラックス効果・自律神経ケア

ストレッチをゆったり行うことで副交感神経が優位になり、
「身体を休めるモード」に。睡眠の質が上がり、ストレス解消にも役立ちます。

自宅、仕事中でもできる!簡単ストレッチ3選

寒い季節の夜や朝でも、着替え不要・道具不要でできるストレッチを3つ紹介します。
テレビを見ながらでもOK!今日から始められます。

① 首〜肩のストレッチ(肩こり対策)

  1. 椅子に浅めに腰掛け、背筋を軽く伸ばす。
  2. 右手を座面のへりに置き、左肩をリラックス。
  3. 頭をゆっくり左側に倒し、左手で頭の右側を軽く引く。
  4. 気持ちよく伸びる位置で10〜20秒キープ。
  5. 反対側も同様に。

呼吸を止めず、伸びている部位を意識すると効果アップ。

② 背中・肩甲骨まわりのストレッチ(猫背・肩こり改善)

  1. 足を肩幅に開き、立つか椅子に浅く座る。
  2. 両腕を前に出し、片方の前腕をもう片方の手でつかんで横に引く。
  3. 上体をゆっくり横へ向け、10〜20秒キープ。
  4. 反対側も同様に。

肩甲骨まわりの柔軟性を高めることで、背中〜腰の負担も軽減します。🌿‬

③ 腰・お尻〜ハムストリングのストレッチ(腰痛予防)

  1. 仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せて30秒キープ。
  2. 片足を伸ばし、もう片方の膝を立てる。
  3. 伸ばした足を床から少し上げ、もも裏が伸びるところで10〜20秒キープ。
  4. 反対側も同様に。

腰・お尻・もも裏は特に冷えやすく、硬くなると腰痛の原因にもなります。

ストレッチを「続ける」ためのコツ

続けるためには、次の5つを意識しましょう。

✅ 毎日少しずつ(1回5〜10分でOK)
✅ 無理をしない(痛みを感じるほどは逆効果)
✅ どの筋肉を伸ばしているか意識する
✅ 呼吸を止めず、深呼吸を意識
✅ 時間を決めて習慣化(お風呂上がり・寝る前など)

「やらなきゃ」ではなく「気持ちいいからやる」くらいの気持ちで続けましょう。

まとめ|寒い季節は“動かすことで整える

冷えによる節々の痛みや体の重だるさは、ストレッチで血流と柔軟性を取り戻すことで改善できます。
1日たった5分でも、続ければ効果を実感できるはずです。

寒さが厳しくなる前に、ぜひ今日からストレッチを習慣にして、
「動ける冬の体づくり」を始めましょう。

\ 1分で完了 /

LINEでかんたん無料予約

予約のご連絡以外にもどんな些細なことでもOK!
現役トレーナーが丁寧にお答えします。

急なんですが、明日って無料体験の予約はできますか?

初めなので続けられるか不安なのですが、初心者でも大丈夫でしょうか…?

お問い合わせをする男女

\ 1分で完了 /

LINEでかんたん無料予約

予約のご連絡以外にもどんな些細なことでもOK!
現役トレーナーが丁寧にお答えします。

急なんですが、明日って無料体験の予約はできますか?

初めなので続けられるか不安なのですが、初心者でも大丈夫でしょうか…?